肛門内科

肛門内科について

肛門内科について 肛門疾患で多く見られるのは、痔です。痔は早期に適切な治療を受ければ、楽に治すことができますし、生活習慣に気を付けることで再発を防ぐことができます。また、痔のような症状が起こる大腸疾患も多くありますので、早めに受診することで隠れていた病気の早期治療にもつながります。下記のような症状がありましたら、お気軽にいらしてください。

排便時の出血と可能性のある病気

  • 鮮血がポタポタ出る
    内痔核(いぼ痔)
  • 黒っぽい血便や出血
    大腸がん、虚血性大腸炎、憩室、胃・十二指腸潰瘍など
  • 血液が便の表面に付着している
    前がん病変である大腸ポリープ、大腸がんなど
  • 便に粘液や血液が混じる
    潰瘍性大腸炎、クローン病など
  • 拭いた時、ペーパーに血が付着した
    裂肛(切れ痔)、内外痔核など

肛門の痛み

  • 排便時の痛み
    裂肛、外痔核など
  • 常に肛門の痛みがある
    血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、内外痔核など
    ※肛門周囲膿瘍では熱感がともなうこともあります。
  • 激しい痛み
    内痔核嵌頓など

肛門からの脱出

  • やわらかい組織が出ている
    内痔核、皮垂など
  • 硬い組織が出ている
    肛門ポリープ、血栓性外痔核など
  • 出てきたものが大きい
    内痔核、内痔核嵌頓、直腸脱など
    ※内痔核嵌頓は激しい痛みをともない、直腸脱には痛みがありません。

下着の汚れ

  • 粘液や便の付着
    内痔核など
  • 膿の付着
    痔ろう

当院の肛門診療

当院の肛門診療不安感や恥ずかしさがあり肛門科を受診するのをためらっている方は珍しくありません。どういった診察をされるのかわからない、また診察に痛みがともなうのではないかという不安があるようです。
当院では内科や消化器科など幅広い診療を行っておりますので、気兼ねなくお越しいただけます。また、受付の際に簡単な症状はうかがっておりますが「医師に直接伝える」と言っていただければ大丈夫です。診療室は防音されていますし、スタッフ全員がプライバシーにきめ細かく配慮しておりますので、安心していらしてください。

肛門診療の流れ

1診療準備

個室の診療室で、診療準備を行います。
診療ベッドで横向きになっていただき、膝を曲げます。下着はお尻が見える位置までおろしていただけたら大丈夫です。腰に大きなタオルをかけたら準備は終了です。

2診療

医師がタオルを必要な分だけめくって診察を行います。肛門の指診を行う前には手袋や肛門にゼリーを十分に塗って痛みを最小限に抑えるようにしています。無理に診療することはありませんので、ご安心ください。
裂傷や腫れなどの状態、しこりやポリープなどの有無を指診で確かめます。
再びゼリーを十分に塗って金属でできた筒状の肛門鏡で内部を観察します。なお、検査に使用する器具はすべて、診療ごとに丁寧な洗浄を行った上で、オートクレーブで加熱殺菌もしています。
検査後は刺激の少ない穏やかな消毒薬をスプレーしてそっと拭き取ります。

3処置

必要があれば、軟膏などによる処置を行います。

4診療と処置後

いったん医師が退室しますので、その間に身支度を整えます。

5説明

医師が患者さまに検査結果をくわしくご説明します。

リラックスして楽な検査を

緊張すると筋肉が収縮して肛門も閉じてしまいます。リラックスして身体の力を抜くと楽に検査を受けられますが最初は難しいと思いますので、「力を入れないようにする」ことだけ心がけてみてください。

痔核(いぼ痔)

過度ないきみなどによって肛門を閉じるクッションの機能を果たしている部分が腫れて膨らんでいる状態です。肛門と直腸の間には歯状腺がありますが、これの肛門側にできたものが外痔核、直腸側にできたものが内痔核です。

内痔核とは

内痔核とは 歯状腺より奥の直腸に膨らみができます。便秘や妊娠・出産によって発症することが多くなっています。肛門より内側にでき、痛みもないためすぐには気付かないケースが多くなっています。

内痔核の症状

痛みはほとんどないため、排便時の出血や痔核の脱出で気付きます。出血や脱出の前に、異物感や残便感が現れることもあります。痔核の脱出が起きても最初は自然に中に戻ります。進行すると指で押さないと戻らなくなり、やがて押しても戻らなくなります。

外痔核とは

外痔核とは 歯状腺より手前の肛門部分にふくらみができます。便秘や下痢で発症することがあり、過度の飲酒や唐辛子など香辛料のとり過ぎが原因になる場合もあります。他にもデスクワークや立ち仕事、長距離運転など同じ姿勢を長時間とるお仕事やストレスなども要因として指摘されています。

外痔核の症状

出血はほとんどありませんが、肛門は皮膚なので知覚神経があるため、強い痛みを生じることがあります。

切れ痔

切れ痔 肛門の皮膚が切れる、あるいは裂けている状態です。便秘が多い女性がなりやすく、硬くて太い便を無理に出そうとしてダメージを受けます。排便時に強い痛みがあるため、排便を無意識に避けて便秘になり、再び切れるという悪循環を起こしやすい傾向があります。また、慢性的な下痢で起こることもあります。

裂肛の症状

排便時に強く痛みます。出血は、トイレットペーパーに付着する程度で少量です。慢性的な裂肛になると裂け目が深くなり、潰瘍やポリープができたり、肛門狭窄を起こしてますます排便が困難になり症状が悪化します

痔ろう(あな痔)

痔ろう(じろう/あな痔) 肛門周囲膿瘍という病気が原因で発症します。肛門と直腸の間にある歯状腺には小さなくぼみがあります。このくぼみに下痢などで便が入り、免疫力が低下していると細菌感染によって炎症を起こします。これが肛門周囲膿瘍です。炎症でたまった膿が出口を求めて進んでいき、トンネル状の穴を皮膚まで貫通させたものが痔ろうです。男性に多く、放置しているとトンネル状の穴が複雑化して治しにくくなる可能性があります。

痔ろうの症状

肛門周囲膿瘍では、炎症による腫れや痛み、熱感が起こり、発熱することもあります。痔ろうになると膿が皮膚の穴から排出されるため痛みなどの症状が消えますが、下着の汚れやかゆみなどの症状が残ります。痔ろうは薬物療法では治すことができず、治療には手術が必要です。

044-888-1171
一番上に戻る