肝臓内科

当院の肝臓内科

当院の肝臓内科 当院では、肝臓を中心に胆のうや膵臓も含めた消化器の専門的な診療を行っています。的確な診断と治療に努めており、ウイルス性肝炎のインターフェロン治療も行っています。診断の結果、高度医療が必要と判断された場合には、信頼できる大学病院などをご紹介し、患者様がスムーズに治療を受けられるようにしています。
健康診断で肝機能異常を指摘された方、倦怠感やだるさなどが気になる方はお気軽にご相談ください。

肝臓内科で行う検査について

まずは問診で患者様に詳しくお話をうかがいます。患者様の病歴や家族歴、さらに輸血を受けたことがあるかどうかも重要なポイントになります。また、服用されているお薬に関してもうかがいます。
その後、血液検査を行って、必要があればCTやMRIなどを行うこともあります。その場合は、提携病院にご紹介いたします。

肝臓内科で診療する主な疾患

ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎を起こすウイルスには、A型、B型、C型、D型、E型の5タイプがあり、まだ特定されていないものもあるとされています。こうした肝炎ウイルスの感染によって、急性の肝機能障害を起こしている状態が急性肝炎です。黄疸、食欲不振、吐き気、嘔吐、倦怠感、発熱などの症状を起こします。ほとんどは治療で改善できますが、劇症化してしまうと死に至る可能性が高くなります。場合によっては肝臓の移植が必要になることもあります。

B型慢性肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)が血液、および性交渉などによって感染し、持続感染した状態がB型慢性肝炎です。持続感染はほとんどの場合、生後早期に感染しています。
B型慢性肝炎では、肝臓が20年以上にも渡って炎症を繰り返し、少しずつ破壊されていくため自覚症状に乏しいケースが多いので注意が必要です。進行して肝硬変を起こすと腹水がたまる・黄疸が出るなどの症状を現すことがあります。さらに進行して血液中のアンモニアが増えると深刻な症状を現す肝性脳症を発症する可能性もあります。
また、慢性肝炎は急激に悪化する急性増悪や劇症化を起こすこともあります。

C型慢性肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって起こりますが、急性肝炎を発症しても倦怠感や吐き気などの症状を感じることは少なく、ほとんどの場合は自覚症状がありません。ただし、この時点で治療を受けないと約7割が持続感染を起こし、慢性肝炎となります。血液を介して感染しますが、C型肝炎ウイルスが発見される前に行われた輸血や血液製剤、注射針の注射針の使い回しなどで感染したケースが多く、新たに感染するのはピアスやタトゥー、鍼治療などの器具の使いまわしによる感染がまれにある程度です。

自己免疫性肝炎

自己免疫によって慢性的な肝炎を発症したものです。症状が軽いケースが多いのですが、肝硬変に進行する可能性があるため、ステロイドなどによって進行を止めることが重要です。継続的に服用しないと再発する可能性が高いので、医師の指示通り服用してください。

原発性胆汁性胆管炎(原発性胆汁性肝硬変)

肝臓では肝細胞によって胆汁が作られています。胆汁は、毛細胆管から細胆管、門脈域にある小葉間胆管という胆管系を通っていますが、これが集合して隔壁胆管となって肝管につながり、左右の肝管が合流した総肝管から肝外胆管、そして総胆管に流れます。原発性胆汁性胆管炎は、胆汁の流れの小葉間胆管から隔壁胆管の部分に自己免疫による破壊が起きて胆汁のうっ滞を起こす病気です。
以前は原発性胆汁性肝硬変と呼ばれていましたが、現在では原発性胆汁性胆管炎と呼ばれており、病因が解明されていない慢性進行性の病気として難病指定されています。発症は中年以降の女性に多く、病期や病態に応じた治療が重要です。

アルコール性肝障害

アルコールの日常的な過剰摂取では、最初にアルコール性脂肪肝を発症し、それを放置していると約2割がアルコール性肝障害に進行してしまいます。重症化すると肝性脳症、肺炎、急性腎不全、消化管出血、多臓器不全による習得なショック症状を起こすエンドトキシン血症を起こす可能性があり、重症型アルコール性肝炎になってしまうと1ヶ月以内の死亡も考えられます。
症状が軽いまま習慣的な飲酒を繰り返しているとアルコール性肝線維症、アルコール性肝硬変を起こす可能性があります。男性に多いイメージがあると思いますが、同じ飲酒量を続けた場合は女性の方にアルコール性肝障害が起こりやすいとされています。
なお、ウイルス性肝炎がある場合、アルコール性肝障害の進行が早くなり、肝硬変や肝細胞がんを発症しやすいとされています。

薬剤性肝障害

薬には副作用があり、薬の副作用で肝障害が劇症化して肝不全を起こし、死亡に至る可能性があります。肝臓は老廃物や毒物を分解する作用を持っており、薬剤のほとんどは肝臓で代謝されるため影響を大きく受けやすい臓器です。体質により予測できない肝障害が起こるケースがあるため、薬の服用でなにか異変を感じたらすぐに受診することが重要です。倦怠感や吐き気、嘔吐、黄疸などが起きたらすぐに相談しましょう。

044-888-1171
一番上に戻る