逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは 胃酸などが逆流し、強酸への防御機能のない食道で炎症を起こす病気です。胸やけや酸っぱいのもが上がってくる呑酸、咳などの他、声枯れなどの幅広い症状が現れます。効果の高いお薬があって症状が改善しやすいのですが、生活習慣によって再発しやすい傾向がありますので、生活習慣改善も重要になります。
逆流性食道炎による炎症が長期間続くとバレット食道から食道がんに移行する可能性があるため、定期的な内視鏡検査が重要になります。

逆流性食道炎の症状

かなり多彩な症状が出る他、症状がほとんどないケースもあります。食道の不具合と認識できないさまざまな症状があるため、耳鼻咽喉科や循環器科にかかって異常なしとされてしまうケースも存在します。下記のような症状や違和感がありましたら、内視鏡検査を受けることをお勧めします。

  • 胸やみぞおち、喉の違和感や不快感
  • 胸やけ、胸が締め付けられるような痛み
  • 呑酸(ゲップの際に酸っぱい液体が口まで上がってきます)
  • 舌などに感じる苦み
  • 飲み込みにくさ
  • 喉の痛み
  • 口内炎
  • 声枯れ
  • 咳・喘息

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因 食道と胃の間には下部食道括約筋という筋肉があって、これが飲み込む時以外は境目を締め付けて逆流を防いでいます。また、逆流が起こっても蠕動運動で速やかに胃へ戻されます。こうした逆流を防ぎ、解消する仕組みが弱まる、あるいは胃酸が増え過ぎることで逆流性食道炎が起こります。仕組みが弱まる原因になるのは、加齢や食事内容、肥満、腹圧がかかる猫背などの姿勢などがあります。
また、仕組み自体には問題がなく、一時的に起こった逆流による炎症をきっかけに食道の過敏性が異常に高まる知覚過敏になり、症状を起こしているケースもあります。

逆流性食道炎の治療

症状の解消には薬物療法が有効ですが、再発防止のために生活習慣の改善も不可欠です。また、まれですが重症化している場合には外科的治療も検討されます。

生活習慣の改善

  • 食後、すぐに横にならない
  • 食べ過ぎや飲み過ぎをしないように心がける
  • 腹圧の上がる服装や前屈み・猫背などの姿勢をしないようにする
  • 逆流を起こしやすくする飲食物を避ける
控えたい飲食物
  • お酒
  • ブラックコーヒーや濃い紅茶・緑茶・抹茶などカフェインが多いもの
  • 炭酸飲料
  • 脂っこいもの
  • 甘いもの
  • 梅干しや柑橘類などの酸っぱいもの
  • パンなどの炭水化物

また、喫煙は逆流性食道炎の発症リスクを上昇させますので、禁煙しましょう。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制するもの、胃の蠕動運動を亢進させるもの、食道や胃の粘膜を保護するものなどを症状や状態に合わせて処方します。胃酸分泌を制限する薬剤は治療効果が高く、他の薬剤と効果的に組み合わせて処方することで症状を比較的早く改善させることができます。

外科的治療

食道からの出血が多い、あるいは繰り返し起こす場合や、狭窄が起こっている、穿孔の可能性がある場合には外科的な治療が行われることがあります。ただし、このようなひどい症状の方はかなりまれにしかいらっしゃいません。

逆流性食道炎と食道がん

食道がんは近年、増加傾向にあります。逆流性食道炎とほとんど同じような症状が現れるため、市販薬で症状を抑えているうちに進行させてしまうケースもよくあります。また、逆流性食道炎で炎症が長期に渡ると食道がんリスクが上昇します。
食道がんは進行してしまうととても大変な治療が必要になりますが、早期に発見できれば内視鏡での切除による治療が可能です。
食道がんリスクの高い、喫煙している方、習慣的な飲酒をされている方、アルコールを摂取すると顔がすぐ赤くなる方、熱い・辛いなど刺激が強い食事をよくされる方は、1度内視鏡検査を受けるようおすすめしています。

044-888-1171
一番上に戻る